365日24時間対応

06-6633-3661

理事長あいさつ

地域医療に貢献できる病院を目指して

 当院は、昭和14年に西成区にて創業、戦前は西成区の他阿倍野区・南区・西区などで診療していましたが、南区日本橋・西区新町の医院は戦災にて消失、昭和24年に戦災を免れた各医院を阿倍野区に統合し相原病院に続いて相原第二病院を開設しました。昭和30年に医療法人(社団)となり、また、昭和39年救急指定病院(二次救急)に指定され、現在まで年中無休24時間体制で診療にたずさわっております。昭和58年には、大阪市再開発事業に協力して人工透析部門を加え、相原病院と相原第二病院を統合して275床の相原第二病院として発足(現在、198床)しました。また、平成5年には当院西隣に人工透析の相原アベノ診療所を開設(平成24年末にクオレ1階に新築移転)しております。天王寺・阿倍野地域は、キタ(梅田)ミナミ(難波・心斎橋)に次いで交通網や商業施設が発達し、便利さや環境面から居住地域として注目を集めております。発展していく街のなかで、開設当初からの理念である「地域医療に貢献できる病院」を目指し尽力しております。当院は日進月歩の医療に対応して、患者さんをはじめ地域住民の皆様に信頼していただけるよう、今後益々一層努力していくことを心掛けてまいります。

座右の銘
学歴・経歴
1962年3月 大阪市立大学医学部卒業
1963年 大阪市立大学産婦人科教室入局
1964年 大阪回生病院内科
1968年3月 大阪市立大学大学院修了
1968年8月 大阪市立大学第3内科教室助手
1969年2月 医療法人相愛会理事長就任

病院長あいさつ

患者さんに選ばれる、信頼される病院に

 当院、相原第二病院は大阪メトロ阿倍野駅から徒歩1~2分に立地し、北にはあべのハルカスをはじめ最先端の文化・商業施設が広がります。一方、南には阿倍野筋を路面電車(阪堺電車)が走る懐かしい町並みが広がり、近隣には大阪市随一の高齢化地域が控えています。このような地域性を踏まえて、当院は、内科・外科整形外科の外来・入院診療を提供し、高血圧症・糖尿病・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの一般的な慢性内科疾患・外科疾患・整形外科手術に対応し、さらに病院と一体に運営される相原アベノ診療所で人工透析に対応しています。

さらに当院は次の3つの医療を重要な柱として診療を展開しています。

① 地域包括ケアシステムへの参画:高齢の患者さんの自宅、施設への復帰を促すために今後ますますその役割が重要になり当院は地域包括ケアシステムの運営に積極的にかかわっています。特に当院では整形外科医と多数の理学療法士がチームを組んでリハビリテーションに力を入れています。
② 2次救急の受け入れ:消化器内科、呼吸器内科、整形外科を中心に、年間約1200台の救急車を受け入れています。
③ 人工透析部門の運営:人工透析機(病院25台、診療所15台)を有し、週にのべ190件以上の維持透析を行っており、透析導入にも対応しています。

これらの3課題に加えて当院はコロナウイルス感染症にも積極的に取り組んでいます。大阪の蔓延状況への当院の貢献は大きいとはいえませんが、病棟の広さ、設備、人員から当院にとって可能な最大限の医療資源を提供していると考えているところです。 当院は、2022年2月から3月にかけて新型コロナウイルス感染の院内クラスター発生により患者さん、職員が感染し病院機能の一部停止を余儀なくされました。当事者となった患者さんご家族をはじめ皆様には多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。当院の感染対策に綻びがあったことを謙虚に受け止めて、問題点を洗い出し今後の対策につなげてまいります。一方で今回のクラスター発生はオミクロン株の感染性の強さを実感させられるものであり、今後は感染性病原体が常に院内に存在するという意識を徹底し、 病院機能の維持が医療を逼迫させないための最優先課題であることを職員一人一人と共有してまいります。ご支援とご理解をよろしくお願いいたします。
2022年4月

座右の銘
学歴・経歴
1979年3月 大阪大学医学部卒業
1985年3月 大阪大学大学院医学研究科修了
1987年5月 アメリカ合衆国国立癌研究所
1995年4月 大阪大学医学部講師(第三内科)
2001年4月 大阪大学助教授大学院医学系研究科
2002年4月 国立療養所近畿中央病院内科部長就任
(現:国立病院機構近畿中央呼吸器センター)
2007年4月 同病院副院長就任
2010年4月 同病院院長就任
2020年7月 医療法人相愛会相原第二病院院長就任
著書(監修)
2020年3月 ポケット呼吸器診療2020
2018年5月 呼吸器内科実践NAVI~近中の極意~
2014年4月 呼吸器の薬の考え方,使い方
その他
「 COPD患者さんのための栄養のはなし 」 小冊子など